2014年10月30日木曜日

奈良 奈良市の史跡、平城宮・唐招提寺・薬師寺などを散策ーⅡ

Google Map
➛度々、訪れる奈良市ですが、点在する史跡の全てを目にすることは難しく、wikipedia の記事と写真を引用・・・、Wikilocで町並みを辿ってみました。
➛薬師寺は、興福寺とともに法相宗の大本山で、南都七大寺のひとつに数えられます。
大池からみた薬師寺両塔・金堂の夜景
春日大社
➛奈良市一巡り(東大寺 興福寺 唐招提寺など)
(ブログ)散策Ⅰ
(ブログ)散策Ⅱ
(ブログ)平城宮跡

奈良 奈良市一巡り(東大寺 興福寺 唐招提寺など)
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)

奈良 奈良市 薬師寺金堂 新 Google Map で展開
奈良 奈良市 薬師寺 Bing で検索画像展開

➛天武天皇9年(680年)、天武天皇の発願により、飛鳥の藤原京の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものです。
薬師寺両塔・金堂と若草山

薬師寺 金堂

➛唐招提寺は、鑑真が建立した寺院で南都六宗の一つである律宗の総本山で、本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真です。井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財を有します。
唐招提寺 金堂

唐招提寺 鼓楼

唐招提寺 盧舎那仏

➛西大寺は、奈良時代に孝謙上皇の発願により、僧・常騰を開山として建立されました。
西大寺 四王堂

➛「西大寺」の寺名は言うまでもなく、大仏で有名な「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持ち、南都七大寺の1つに数えられる大寺院でした。
西大寺 東塔跡

➛秋篠寺は、「日本後紀」には大同元年(806年)、桓武天皇の五七忌が秋篠寺で行われたことが見え、天皇家とも関連の深い寺院であったと思われます。
秋篠寺 本堂

➛平城宮は奈良の古都平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏即ち内廷と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙の所謂外朝から成り、約120ヘクタールを占めていました。周囲は5メートル程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門を始め豪族の姓氏に因んだ12の門が設置され、役人等はそれらの門より出入りしました。
平城宮 朱雀門(復元)

➛大極殿は、古代の朝廷の正殿で、宮城(大内裏)の朝堂院の北端中央にあって、殿内には高御座(たかみくら)が据えられ、即位の大礼や国家的儀式が行われました。
平城宮 太極殿

平城宮 東院庭園

➛法華寺は、光明皇后ゆかりの門跡尼寺として知られる(門跡寺院とは、皇族、貴族の子女などが住職となる格式の高い寺院の称)尼寺で、奈良時代には日本の総国分尼寺とされていました。
法華寺 本堂

法華寺 鐘楼

➛コスモス寺の名で知られる般若寺は、東大寺大仏殿や正倉院の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置します。般若寺門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれ、大和(奈良県)と山城(京都府)を結ぶ、古代以来重要な道でした。
般若寺

般若寺 楼門

➛白毫寺は、市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあって、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺です。関西花の寺二十五霊場第18番(萩)として知られています。
白毫寺

白毫寺 本堂

0 件のコメント: