2012年8月10日金曜日

奈良 1400年の伝統を誇る、法隆寺の景観

Google MapTravel
➛法隆寺は聖徳太子が建立された寺院として、1400年に及ぶ輝かしい伝統を今に誇ります。飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として、その創建の由来は、「金堂」の東の間に安置されている縁起文(747)によって知ることができます。
➛法隆寺には、1997/11、2003/4に訪ねていますが、随分と以前のことで写真も人物中心で古く、資料・写真は Wikipedia から引用しています。
➛法隆寺 西院伽藍
➛オススメ動画 法隆寺

奈良 法隆寺(金堂 五重塔 大講堂 夢殿)
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)


➛法隆寺参道

➛現在、法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。広さ約18万7千平方メートルの境内には、飛鳥時代をはじめとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつらね、たくさんの宝物類が伝来しています。
まず、南大門をくぐり正面の西院伽藍に向かいます。
➛法隆寺 南大門

➛西院伽藍の入口となる中門です。その下の組物や勾欄、それを支えるエンタシスの柱、いずれも飛鳥建築の粋を集めたものです。重厚な扉と左右に立つ金剛力士像(奈良時代)は、日本に残っている最古のものです。
➛中門

➛中門から左右への回廊は東側の鐘楼、中央の大講堂、西側の経蔵につながり、西院伽藍を形造っています。
➛法隆寺 回廊

➛法隆寺のご本尊を安置する聖なる殿堂が金堂です。威風堂々としたこの建物の中には、諸像が安置され、天井には、天人と鳳凰が飛び交う西域色豊かな天蓋が吊されています。
➛金堂と五重塔

➛塔はストゥーパともいわれ、釈尊の遺骨を奉安するためのものであり、仏教寺院において最も重要な建物とされています。高さは約31.5メートル(基壇上より)で、わが国最古の五重塔として知られています。
➛五重塔

➛大講堂は、仏教の学問を研鑽したり、法要を行う施設として建立されましたが、鐘楼とともに延長3年(925)に落雷によって焼失しました。幸い正暦元年(990)には再建され、ご本尊の薬師三尊像及び四天王像もその時に作られています。
➛大講堂

➛三経院は、聖徳太子が勝鬘経・維摩経・法華経の三つの経典を注釈されたこと(三経義疏)にちなんで、西室の南端部を改造して建てられました。
➛法隆寺 三経院

➛西院伽藍北西の小高い丘に八角造りの円堂があります。奈良時代に橘夫人の発願によって行基菩薩が建立したと伝えていますが、現在の建物は鎌倉時代に再建されたものです。
➛西円堂

➛聖霊院は、鎌倉時代に聖徳太子信仰の高揚にともなって、聖徳太子の尊像(平安末期)を安置するために、東室の南端部を改造した建物です。
➛法隆寺 聖霊院


➛大宝蔵院

➛「中ノ門」ともよばれる東大門は、西院と東院の間に建っています。かつては鏡池の東側に南向きに建っていたようですが、平安時代ごろに現在の場所に移されたといわれています。
➛東大門

➛舎利殿は、聖徳太子が2才の春に東に向って合掌され、そしてその掌中から出現したという舎利(釈迦の遺骨)を安置する建物です。西側には聖徳太子一代の事跡を描いた障子絵が納められた絵殿があります。
➛絵殿、舎利殿

➛夢殿は、聖徳太子が住まわれた斑鳩宮跡に、行信僧都という高僧が、聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に建てた伽藍を上宮王院(東院伽藍)といいます。その中心となる建物がこの夢殿です。
➛法隆寺 夢殿

➛東院鐘楼は、袴腰と呼ばれる形式の建物です。内部には「中宮寺」と陰刻された奈良時代の梵鐘が吊されており、中宮寺から移されたものといわれています。この鐘は、古くから舎利殿の舎利を奉出するときや、東院伽藍で法要が営まれる時の合図として撞かれています。
➛東院鐘楼

➛中宮寺は、現在は法隆寺東院に隣接していますが、創建当初は400メートルほど東にありました。現在地に移転したのは中宮寺が門跡寺院となった16世紀末頃のことと推定されます。「聖徳太子建立七寺」の一とされますが、確証はありません。
➛中宮寺


➛中宮寺表御殿

➛Tags=Horyuji,Nara

0 件のコメント: